【奥順謹製 本場結城紬・地機】高級手織り手紡ぎ真綿紬100山亀甲飛≪御仕立て上がり・新古品≫「ウサギの親子」愛らしい良柄!身丈163 裄69
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事、お稽古など ◆あわせる帯 洒落袋帯、染の名古屋帯、織の名古屋帯 ◆表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) 背より身丈163cm(適応身長158cm〜168cm) (4尺 3寸 0分) 裄丈69cm (1尺 8寸 2分) 袖巾34cm (9寸 0分) 袖丈49cm (1尺 3寸 0分) 前巾26cm (6寸 9分) 後巾30.5cm (8寸 1分) 本場結城紬卸商協同組合、本場結城紬技術保存会の証紙、検査合格之証がついております。
パールトーン加工済 ◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆未着用の新古品として仕入れてまいりましたので、仕付け糸もついたままの美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ! この質感、この風情… ふっくら、軽やかでやわらかく… 重要無形文化財指定技術使用、地機にて織り上げられた本場結城紬をご紹介いたします。
なんとも愛らしい良きお柄… お色も合わせやすくも地味ではない趣あふれる良きお色でございます。
はやりすたりのない、大変着回しのきく一品でございます。
特に地機にて織り上げられた本場結城紬は… 織のお着物ファンの方の、『一枚はほしい!』憧れのお品。
お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ。
いつかは…そう、あこがれのお着物「本結城」。
亀甲細工のものが主となっておりますが、今回ご紹介のお品は 100山亀甲絣トビのお柄付けとなっております。
本結城の検査組合に加盟しておりますのは、たったの12軒。
信頼のブランドを支える12軒の中、今回ご紹介いたしますのは、 結城の織元の中でも名の通った、【 奥順株式会社 】の一枚です。
「重要無形文化財」の本結城は、手紡ぎの絹糸の使用、手括りの絣、 地機で織り上げられる事の三つの要件を満たさなければ指定されません。
今回ご紹介いたしますのは、その要件をすべて満たした文化財指定の亀甲絣のお品です。
糸づくりでは、蚕の繭からつくられた袋真綿を「つくし」と呼ばれる 台にからませ、この一端より職人が指先の魔術で糸を引き出します。
右手の指で内側へ糸を捻り、さらに左手で捻り戻しをいたしますので、 糸自体は平糸になって撚りがかかっておりません。
これが着れば着るほど風合いの良くなる結城紬の秘密です。
また、絣括りは経糸・緯糸を別々に目印の墨付けをして、口にくわえた 木綿の糸でしっかりと絹糸を括ります。
括りが弱いと染料が括りの中に入り、 綺麗な絣糸にはなりません。
地機の織り技法では、経糸の片側を機にとめ、もう片側の手前の部分を枠に、 きちんと糸を整列させた紐状のものを織り手さんの腰に巻きます。
経緯ともにピンと糸が張った状態で織り上げられるのではなく、織り手さんが全身を使って 経緯を調節して織り上げるので驚くほどしなやかに仕上がります。
ふっくらとやさしく、フシの表情味わい深い紬地。
こっくりと墨黒色の濃淡で分けられた地をベースに、 細やかな100山亀甲絣にて愛らしいウサギの親子が織り描きだされております。
洋服の方の多いお集まりの場にも調和するお色ですので、若い方は明るいお色目の帯をあわせて、お年を重ねるごとに帯も落ち着いた お色をコーディネートして、終生の友としての装いをお楽しみいただけます。
三代お召しになって味が出るといわれるのも納得のいく素晴らしい地風は、 丁寧に紡いだ上質な真綿を使用しておりますので、本当にしなやかです。
地入れをして、ほどよく糊が抜けますと、驚くほど軽くふっくらとした 風合いになります。
織り手さんや絣を括って糸を染める職人さんの根気が伝わってくる 確かな織物という美術工芸品。
一流の手仕事の美しさを末長く 愛でていただける方にお届けいたします。
洗い張り、仕立て直しを繰り返して、母から娘へと世代を超えて、 末長くご愛顧いただきたい逸品でございます。
この価格でご紹介できることもめったとございません。
どうぞ、この風合いを! お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます! ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。
- 商品価格:450,000円
- レビュー件数:0件
- レビュー平均:0(5点満点)